
三井不動産を次のステップに押し上げる
DX三部DXグループ
エンジニアリングリーダー
酒井 美沙紀
- 商業施設
- 業務システム開発
- 柔軟な発想力
- プロジェクトマネジメント
- 根気強さ
商業領域のシステム開発を推進しリアル×デジタルを実現する
現在の担当業務について教えてください。
グループ会社である三井不動産商業マネジメントに兼務出向し、商業領域のシステム開発を担当しています。現在メインで担当しているのは、ららぽーと等の商業施設における店舗決済で利用する、決済端末システム刷新のプロジェクト。それから、三井ショッピングパークポイントに関するCRM・ポイントシステムの保守業務です。決済端末システムの刷新については、構想段階から参加し、要件定義などを経て現在は開発フェーズまで進んでいます。また、ポイントシステムの保守に関してもシステムそのものを刷新する開発段階から参加しており、無事リリースができた後も、継続して保守を担当しています。
どちらのプロジェクトも規模感が非常に大きそうですが、実際大変なことも多いですか?
そうですね。特にポイントシステムの刷新が大変でした。元々、ポイントシステムは店舗での買い物に利用することを想定して出来たものでしたが、時代が進むにつれ、ECサイトや他事業との連携も求められるようになり、より強力な基盤となる必要があったんです。しかし、連携先が多くなれば、それだけ規模は大きく、ステークホルダーも多くなります。あちらを立てればこちらが立たず、といった状態にならないよう、各種調整にはかなり気をつかいましたね。また、商業施設を利用する多くのお客様が使うシステムであり、業務影響が大きかったため、その稼働を止めることができず、かなりクリティカルな案件だったと思います。結果的に事業の将来性に寄与するような、すまいやホテルの相互特典提供や、リアル×デジタルの相互送客を実現できたと感じています。

新たな環境に身を置くことで新たな自分に出会える
前職では金融系システムのプロジェクトマネージャーを務めていたそうですが、現在の仕事との違いは感じますか?
仕事内容としては大きな違いはありませんが、事業そのものが大きく異なるので、仕事に関してもかなりの違いを感じます。日々接する人たちの雰囲気も違えば、課題になるポイントや説明・交渉の仕方なども異なります。また担当システムの特徴によっても異なる点が多いため、現在進めている決済端末システムのプロジェクトでも、単に優れたシステムを作るだけではなく、それを実際の店舗にどのように導入していくのか、ユーザー(各店舗の従業員)の教育はどのように進めて行くのか、といったことも考えなければなりません。これは前職ではできなかった経験であり、難しさを感じる一方、新しい刺激を感じましたね。
ある意味、全く新しい環境に身を置いたような感覚なのですね。しかしなぜ、あえてそういった環境に身を投じようと思ったのですか?
一言で表現するならば「可能性の模索」でしょうか。前職では約6年半プロジェクトマネージャーを務めましたが、自分のマネジメントのやり方は本当に正解なのか、組織の正しい在り方とは何なのか、といった疑問は常に抱えていました。だからこそ、一度違った環境やキャリアを経験してみるべきだと感じて、転職に踏み切ったんです。

スケールの大きな仕事だからこそ柔軟な発想力と根気強さが大切
三井不動産に転職をして数年経ったとのことですが、改めて感じる三井不動産の印象について教えてください。
一人ひとりが持つ仕事の裁量が驚くほど大きく、ダイナミックな仕事に挑戦できます。システム開発に関しても、決まった要件に沿って進めるのではなく、要件そのものから考えていくことができ、とても楽しくやりがいがありますね。またDX本部は、単なる社内情報システム部門ではなく、事業側と一緒に戦略を構想し、そこから必要なシステムやサービスを開発していく役割を担っています。だからこそ、スケールの大きな仕事にも挑戦することができ、刺激的な毎日を送ることができています。
魅力的である一方、難しそうとも感じる仕事ですが、三井不動産でプロジェクトマネージャーを務めるのに必要な力には、どのようなものがありますか?
正直、システム開発の経験や知識が全てではないと思っています。それよりも、プロジェクトを自らが推進していくんだという責任感。そして、多くの関係者と折れずに向き合っていく根気強さや、柔軟性を持ったコミュニケーションこそが重要だと思いますね。加えて、システム開発とは極端に言えば効率性を高めて価値を最大化するための取り組みですから、どうすればもっと楽できるかを考えられる力も重要かもしれません。私自身、ワーカホリックとは程遠い性格で、仕事もプライベートもバランスよくがモットーなのですが、性格的にも今の仕事は向いていると感じます。

プロジェクト完遂まで走り切り次なる領域に挑戦したい
最後に、酒井さんの今後の目標について教えてください。
まずは今取り組んでいるプロジェクトをしっかり完遂すること。さらに構想中の案件もあるので、そこは責任を持ってやり遂げたいですね。そして将来的には、顧客チャネル側の企画・開発にも挑戦したいと思っています。今は業務システムの開発がメインですが、チャネルが変われば視点も大きく変わりますから、また新しいスキルや経験を積むことができるはずです。そのためにも、マネジメントスキルをもっともっと伸ばしていかないといけませんね。